チュートリアル動画の作り方とポイント  |  ノーコードでUI/UXの改善を実現するツール Onboarding(オンボーディング) has loaded

の機能や事例などをまとめたサービス資料を配布しています

keyboard_arrow_right

まずは無料で資料請求

keyboard_arrow_right
ホームkeyboard_arrow_rightブログkeyboard_arrow_right

チュートリアル動画の作り方とポイント

公開日:

2022/03/29

最終更新日:

2024/2/7

チュートリアル動画の作り方とポイント

STANDS編集部

日々の業務で活用いただける実践的なフレームワークや、 知っておきたいSaaSのトレンドワード・キーワードの解説、 CS業務改善のためのヒントなどをお届けいたします。

チュートリアル動画を活用したカスタマーサクセスとは

チュートリアル動画とは、サービスの操作方法などを説明を動画化したものです。

 

SaaSビジネスにおいてサービス導入開始後、いかに早く利用者を「自走」させオンボーディングを完了させるかがユーザー定着への大きな鍵となります。

 

しかし、初めてサービスに触れる利用者一人一人に細かく操作方法を説明することは非効率で現実的ではありません。カスタマーサクセスを効率的に行うために、特にテックタッチ層の顧客に有効なオンボーディングツールが、チュートリアル動画です。

 

また活用開始後も、チュートリアル動画は「さらにサービスを活用するために使っていなかった機能を使いたい。」「導入担当者の他に利用者が多くいるため説明の時間を減らしたい。」「担当が変わったので引き継ぎのためサービス説明が必要になった。」といった場合にも有効です。

 

本記事では、主にSaaSビジネスのカスタマーサクセスの方向けに、チュートリアル動画作成のメリット・デメリット、制作のポイントと作り方などをまとめて解説します。

 

「Onboarding」では、ノーコードでプロダクト上にガイドを作成することができ、サービスのUI・UX改善、またそれによる顧客の自走を促進できるサービスです。サービスアップデートがあった場合の情報更新も管理画面からすぐに行うことができるため、動画に比べて更新が簡単になります。

 

チュートリアルを通して早い段階での成功体験を提供できる「Onboradingについて、いますぐ知りたい方は以下よりご確認ください。

チュートリアル動画制作のメリット

① 視覚的で自己理解を促しやすい

チュートリアル動画は、使い方や魅力を実際の画面などを用い視覚で伝えることができるため、一般的な文章で作られたマニュアルに比べ、伝わりやすいことが大きな特徴です。

 

また、文章を読むより視覚的に理解できるため、ストレスを感じずに理解を進めることができるため自己理解をさらに進めることができます。

 

② 繰り返し見ることができる

カスタマーサクセス担当者が個別で使い方説明を行った場合、利用者は1度では理解できないことも少なくありません。チュートリアル動画を活用することで、場所や時間に縛られることなく、自分の時間で閲覧することができます。

 

また聞き逃してしまっても何度もみることができるため利用者のペースに合わせたサービス理解を促すことができます。

 

③ コスト削減することができる

チュートリアル動画をしっかり準備しておくことでよくある問い合わせについて、動画を送ることで利用方法を説明することができます。また導入責任者以外に、多くのユーザーがいる場合同じようなサービス説明会を複数回開催することがありますが、チュートリアル動画を用意することで、説明会を開催する必要がなくなります。

 

このようにカスタマーサクセスが人員を活用して対応を行う時間を削減できるためコスト削減に繋げることができます。

 

▼チュートリアルの役割について詳しく知りたい方はこちら
『SaaSプロダクトにおけるチュートリアルの役割とは?オンボーディング促進の活用方法を解説!』

チュートリアル動画制作のデメリット

① 文字のコンテンツと比較すると制作コストが高い

チュートリアル動画は、文字のマニュアルと比べると制作コストは高くなります。そのため文字で伝わる情報はFAQを活用するなどチュートリアル動画と文字マニュアルの使い分けをすることが重要です。

 

例えば、CES(カスタマーエフォートスコア)が高くなる導入開始時のオンボーディングには手厚いフォローが必要なため動画活用することが効率的になることが多いです。

 

② 情報に変更があった際の修正に時間がかかる

チュートリアル動画で最も大事なことは、正しい情報をわかりやすく説明することです。アップデートの多いSaaSビジネスであっても、チュートリアル動画内の情報は常に正しいものにしておく必要があります。文字のマニュアルに比べ、動画は編集の工数がかかるため修正時間がかかります。そのため制作の際に変更があることを前提に制作することも大切です。

 

③ 閲覧環境を考慮する必要がある

チュートリアル動画はサービスがどのような環境で利用されているかを考慮し作成する必要があります。例えば、スマートフォン中心に使われているサービスであれば縦型動画、PC中心のサービスであれば横型動画を活用した方が閲覧しやすいでしょう。合わせて利用ブラウザやアプリの環境も考慮することが必要です。

 

また通信環境が悪い場所で利用されるサービスの場合はそもそも動画を再生することができません。このように利用者の環境に応じた「観やすさ」を考慮し動画を作成する必要があります。

 

▼こちらもおすすめ
【無料資料DL】CXを向上させる、チュートリアル作成のヒント

チュートリアル動画を制作する際のポイント

① 1本あたりの伝えたい情報絞る

チュートリアル動画は1本の動画に多くの情報を詰め込みすぎると、飽きてしまい途中離脱につながり、せっかく動画の内容が伝わりません。

 

伝えたいことを整理し、動画の長さは5分程度に抑えましょう。

 

またトピックごとに動画を分割することで、情報更新があった際の修正も容易になります。

 

② 視聴環境に合わせてアスペクト比を選択する

前述した通り、チュートリアル動画では閲覧環境を考慮する必要があります。

 

アスペクト比は動画の縦と横のバランスのことを指し、動画編集ソフトで設定が可能です。

 

  • スマートフォンの場合:9:16(縦型)

  • PCの場合:16:9(ワイドスクリーン)

が適していると言われています。

 

③ 必ずテロップを入れる

わかりやすいチュートリアル動画を制作するうえで大切なことは「必ずテロップをつける」ことです。

 

全ての音声をテロップにする必要がありませんが、文字を読んでいるだけでも大体の内容が伝わるテロップをつけましょう。また専門用語など、初めての方にはわかりにくい言葉をテロップで補足することも効果的です。

▼チュートリアルの導入事例
『CSの初期オンボーディングプロセスを圧倒的に効率化。ユーザーが自走化する仕組みの実現。』

チュートリアル動画の作り方

・必要なもの

撮影機材(パソコンのカメラ性能が良い場合はパソコンでも代用可能です)

編集ソフト

① 全体構成を行う

今回のチュートリアル動画で伝えるべき情報をまとめましょう。

 

その後、伝える順番を整え構成を作ります。

 

ここで大切にしたいのはチュートリアル動画の閲覧者は「サービスを初めて利用する人が多い」ということです。説明しなくてもわかるだろうと省略してしまったり、専門用語を多く使ってしまうと伝わりにくい動画になってしまいます。サービス利用者の目線に立ってステップにそって構成を作ることを意識しましょう。

② 絵コンテや台本を作成する

絵コンテとは、全体構成を元にどのような言葉や表現で説明するか実際に簡単な絵や画像を使って作成するイメージです。

 

話者の映像、実際に表示する画面のキャプチャ等全体構成に合わせてどのような映像を利用するのかを決めていきます。ここで大まかなテロップも作成しておくと、次の台本が作りやすくなります。

 

台本はどのコマでどのような説明をするのかをを決めていきます。一文を短くし、端的にわかりやすい文章にすることがわかりやすいチュートリアル動画に仕上げるポイントです。

③ 動画撮影を行う

ここまで企画準備ができたら、リハーサルを行い撮影に入ります。

 

撮影は顔が明るく映る、静かな場所で行いましょう。

 

一気に台本を読むのではなく、編集のことを考えながら、パートごとに少し間を開けて撮影すると編集がしやすくなります。また途中で間違えても必要な場所だけ再撮影し、入れ替えることができます。また適切なスピードで、メリハリのある話し方をすることで伝わりやすさが向上します。

 

映像に関しては、同じ人物のカットが多い場合、撮影アングルも複数撮影しておくとより良いでしょう。

④ 動画編集し、ナレーションやテロップを入れる

動画編集ソフトを使って、編集をしていきます。ここでもテロップや効果音などを活用し動画にメリハリをつけることで飽きない映像を作成することができます。あまり説明がいらない工程は早回しにすることも良いでしょう。

 

テロップの字の大きさは閲覧者の環境を考慮して対応しましょう。

 

一人で編集しているとどうしても客観的な視点がわからなくなってしまうことがあるため、可能であれば途中で他の人の意見も反映しながら作成するとよりわかりやすい動画に仕上がります。

 

※チュートリアル動画を編集際の注意点

動画を編集する際撮影した動画以外に、素材を活用する場合は必ず「素材ライセンス」の利用条件を確認しましょう。

 

  • ライセンスフリー(サンプル素材などを使っていないか)

  • 商用利用可能

  • クレジット表記の必要有無

  • 素材の改変が認められているか

これらの条件を守らずに素材を利用した場合、著作権侵害になってしまうので注意しましょう。

▼マニュアル作成についてはこちら
『マニュアル作成のコツとは 基本から作り方のポイントを解説!』

チュートリアル動画の活用方法

動画が完成したら適切なタイミングでユーザーに観てもらえるよう活用していきましょう。

① サイト内にリンクやポップアップを表示する。

初めてサービスに訪れた利用者にポップアップでチュートリアル動画を表示したり、動画で説明しているページにリンクを設置することでユーザーが必要なタイミングで動画を見ることができます。もちろんFAQのようにまとめて動画を確認できるページを設置することも良いでしょう。

② 導入後のユーザーステータスに合わせてメール等で直接送付する

そもそもサービスサイトに来訪していない、もしくは利用が滞っているユーザーにはメール等で直接送付することも有効です。チュートリアル動画によるサービス理解を促すことで、サービスへの誘導を行うこともできるでしょう。

③ カスタマーサクセス問い合わせ時に内容に合わせた動画を送付する

カスタマーサクセスにチャットや電話で問い合わせがあった際にもチュートリアル動画を送付することで、文字や電話だけで説明するよりも短時間で簡単に課題解決を行うことができます。また問い合わせが多い動画は、設置場所がわかりづらい可能性があります。サイト内での表示方法や設置場所を工夫してより閲覧されやすい配置を行いましょう。

▼あわせて読みたい
『CS(カスタマーサポート)業務の工数削減方法とは?テックタッチ活用がポイント!』

まとめ:チュートリアル動画を活用して、効率的なカスタマーサクセスを実現しましょう

チュートリアル動画は、企画や編集など初期の手間はかかりますが、長期的に見るとカスタマーサクセスの大幅な効率化を実現できます。利用者数が増え、ハイタッチだけでの対応が難しくなった際にはぜひ活用を検討してみてください。

 

また全てをチュートリアル動画にするのではなく、操作方法の初期説明ではオンボーディングツールの活用することも有効な手段です。

 

「Onboarding」では、ノーコードでプロダクト上にガイドを作成することができ、サービスのUI・UX改善、またそれによる顧客の自走を促進できるサービスです。サービスアップデートがあった場合の情報更新も管理画面からすぐに行うことができるため、動画に比べて更新が簡単になります。

 

▼サービスページ

資料請求バナー

【あわせて読みたい関連記事】

【無料資料DL】CXを向上させる、チュートリアル作成のヒント

Webサービスの問い合わせ対応品質向上と効率化方法とは?サポート業務のよくある課題と対策を紹介!

DX推進担当者必見!効果的なシステム導入と定着化を成功させるポイント

本当にkintoneは使えない?導入で失敗する原因や理由、対処方法をご紹介

プロダクトツアーとは?SaaSにおける活用方法とポイント

STANDS編集部

日々の業務で活用いただける実践的なフレームワークや、 知っておきたいSaaSのトレンドワード・キーワードの解説、 CS業務改善のためのヒントなどをお届けいたします。

Onboarding 資料請求フォーム

\誰もがわかる・使える体験へ/

もっと詳しく知りたい方へ、機能の詳細・具体的な活用事例等をご紹介しています

資料ダウンロード

無料で資料請求

mail_outline

お問い合わせ

お問い合わせする

オンライン商談

無料で資料請求

資料ダウンロード

無料で資料請求

お役立ち資料

資料一覧を見る

オンライン商談

商談を予約