の機能や事例などをまとめたサービス資料を配布しています
keyboard_arrow_rightまずは無料で資料請求
keyboard_arrow_rightSTANDS編集部
日々の業務で活用いただける実践的なフレームワークや、 知っておきたいSaaSのトレンドワード・キーワードの解説、 CS業務改善のためのヒントなどをお届けいたします。
VOC(Voice of Customer:ボイスオブカスタマー)とは、文字通り「顧客の声」を指します。顧客から企業に寄せられる意見や要望、アンケート結果や評価などを総称したものです。VOCには、企業の問い合わせ窓口に対して直接寄せられる顧客の声だけではなく、口コミサイトやSNSへの投稿、ECサイトのレビューなども含まれます。
顧客の声は、自社の商品開発やサービスの改善につながるヒントの宝庫です。
VOCの適切な分析・活用は、ビジネスを発展させていくにあたり非常に重要な活動と言えます。
しかしながら、VOCの重要性は感じていつつも、
「何から着手したらよいかわからない……」
「そもそも分析するために顧客の声を集めるには、どんな方法をとるべき?」
こんな風にお悩みのカスタマーサクセス担当者の方もおられるのではないでしょうか。
本記事では、VOCを分析・活用する取り組みを新たに開始したいとお考えの方向けに、以下の基本の5点を解説していきます。
・VOC分析を行うことで期待できる効果
・VOC分析の活用を勧めたい企業の特徴
・VOCの収集方法とタッチポイント別の特徴
・VOC分析を成功させるための取り組みステップ
・VOC分析に役立つツール
▼VOC分析に使えるノーコードツールの詳細はこちら
まずは基本から確認していきましょう。
VOC分析を行うことで具体的にどういった効果が期待できるのかを説明します。
VOCを収集・分析し改善につなげる
多くの顧客を獲得するためには、当然ながらターゲット顧客のニーズを満たす商品・サービスの開発・改善を行うことが不可欠です。
VOCには、企業側が気付いていない顧客のニーズや不満が含まれています。特定の機能や対応への改善要望やクレームなどは、分かりやすい例です。
ただし、重要なのは明示的な顧客の要望ばかりではありません。VOC分析によって、顧客から多く集まった問い合わせや評価のデータを分析し傾向を捉えることで、顧客のニーズを包括的に理解することも重要です。
VOC分析によって、現在提供している商品・サービスと顧客ニーズの間にあるギャップを正しく把握することが、業績向上につながるプロダクトの開発・改善や、サービスのブラッシュアップを行うことにつながります。
顧客の声の分析は、商品やサービス自体だけでなく、その「見せ方」を改善するためにも役立ちます。
企業側はさまざまな仮説に基づいてマーケティング戦略を立案・実行します。しかし、仮説はあくまでも仮説であり、実際の市場・顧客の状況通りとは限りません。VOCから得られる情報によって、そのような改善すべきマーケティング戦略のズレに気づくことができます。
例えば「プッシュしている自社商品の強みと、商品を使った顧客が実際に評価するポイントが異なっている」「メインターゲットに想定していた層とは別の顧客層がプロダクトを高く評価している」などです。
VOC分析により市場の実態を捉えることで、マーケティング活動をより効果的なものにしていくための示唆が得られるでしょう。
顧客の声を真摯に受け止め、ニーズに応える改善を行っていくことは、顧客満足度や顧客ロイヤルティの向上につながります。
顧客満足度や顧客ロイヤルティは、ビジネスの成否を握るLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を高める重要な要因です。顧客との信頼関係を築き、長期にわたって商品やサービスを継続利用してもらうためには、VOC分析で顧客の求めるものをしっかりと把握した上で、顧客体験全体の品質を高めていくことが欠かせません。
▼LTVについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
『ロイヤルカスタマーとは?重要性と育成にあたっての取り組みを解説!』
『【NPS®向上】スコアの改善や顧客へのアンケート設計方法を解説』
VOC分析の導入を特におすすめしたいのは、「新商品・サービスのリリースにあたりテストをしたい企業」「リピート率・契約継続率を向上させたい企業」です。
VOC分析は、商品・サービスのリリース前のテストに活用することもできます。
プロトタイプの商品・サービスを実際に利用してもらった感想をVOCとして収集・分析することで、改善点やPRすべき強みを把握することにつながります。
また、商品・サービスそのものだけではなく、プロモーション手段についての意見収集などにもVOC分析を利用可能です。
ただし、リリース前にVOC分析を活用したテストを実施するためには相応の費用や期間も必要です。
費用対効果を十分検討した上で、実施の判断を行いましょう。
リピート率や契約継続率が低い場合、その裏側には何らかの課題が隠れています。
その課題を特定することなく、商品・サービスにやみくもに手を加えてもあまり成果は見込めないでしょう。
VOC分析を行うことで、企業側が気付いていなかった顧客の離脱を引き起こす不満や継続利用につながるニーズを見いだすことが可能です。
特にサブスクリプション型の収益モデルを取るSaaSの場合、継続利用によるLTV向上はビジネスの成否にかかわる重要なミッションです。
VOC分析を通して課題を特定し、改善を行っていくことでリピート率・契約継続率の向上を目指しましょう。
VOC分析を行うためには、まず分析対象となる顧客の声を収集する必要があります。
チャネルの種類によって、集まるデータの種類や特徴はさまざまです。「どういったVOCを集めたいか」「VOCを分析して、どのように活用したいか」によって、適切なチャネルを選びましょう。
ここでは、主な3つのチャネルにおけるVOC収集のポイントや特徴を紹介します。
コンタクトセンターでは、顧客からのダイレクトな問い合わせを電話やメール、チャットなどで受け付けます。
電話応対を行うコールセンターは、従来から多くの企業でよく設置されている窓口です。電話は最も直接的に顧客の声を聞ける手法であり、顧客の感情や要望の温度感・ニュアンスといった定性的な情報を得やすいことが特徴です。
一方で、電話で集まったVOCを分析できる形にするためには、応対内容の履歴を記録したりテキスト化したりするステップが必要です。大量の電話応対データを効率的に分析するためには、音声認識やテキスト解析ツールの活用も有効でしょう。
メールやチャットは、顧客の感情は読み取りづらいものの、テキストで応対履歴が残るため、電話と比較するとVOCの収集が容易と言えます。
ソーシャルメディアにおける顧客の声の分析は「ソーシャルリスニング」とも呼ばれます。SNSやソーシャルメディアに集まる意見や評判も、企業が考慮すべきVOCの一つです。
SNS・ソーシャルメディアは、先入観のない率直な顧客の感想や評価が大量に集まる場です。そのため、市場において自社商品・サービスがどう受け入れられているかの傾向や、大局的な課題の把握に向いています。
ただし、有用なVOC分析を行うためには、大量の雑多な情報から自社のターゲット顧客や、商品・サービスに関連性の高い情報を見極めて抽出する必要があります。
アンケートは、特定の内容について顧客のニーズや不満を探りたい場合に有効なVOC収集の方法です。
企業側が聞きたい内容についてピンポイントに顧客の声を収集できる反面、質問の設計によっては顧客の回答を誘導してしまったり、回答にバイアスがかかってしまったりする場合があるため、注意が必要です。
また、分析に足る十分なアンケート回答数を確保するためには、できるだけ顧客に手間を取らせない回答形式を検討したり、回答のモチベーションにつながる特典を準備したりするなどの工夫も必要でしょう。
▼ こちらもおすすめ
『顧客満足度向上につながるFAQとは?必要性や作成のポイントを解説!』
ここからは、効果的なVOC分析を行うために踏むべきステップを解説します。
VOCの収集方法に関する説明でも述べたとおり、「何のためにVOC分析を行うのか」を明確化しておくことが重要です。
VOC分析の目的があいまいだと、どういった手段を取るべきかの検討や判断もできません。
例えば、目的が「新規顧客の獲得につながる示唆を得たい」場合と「既存顧客のリピート率向上における課題を知りたい」場合では、収集・分析すべき顧客の声の種類や、適切な収集チャネルは異なってきます。
▼既存顧客に対するマーケティングの詳細についてはこちら
『カスタマーマーケティングとは?カスタマーサクセスにおける重要性や施策例を紹介!』
明確化したVOC分析の目的に対して、適切なツールや、社内の体制を整備しましょう。
大量に集まる顧客の声をすべて人の手で行おうとすると、担当者の稼働が莫大なものになってしまいますし、バイアスやミスにより分析が客観性・正確性を欠いてしまう恐れもあります。
テクノロジーを用いたツールやシステムの導入により、効率的かつ精度の高いVOC収集・分析を行えることは、大きなメリットです。
また、ツールやシステムを運用・活用する社内の体制づくりも重要な準備の一つです。便利なツールも、使いこなせなくては意味がありません。
VOC分析の目的を経営陣や関連部署に十分理解してもらった上で、VOC分析に必要な人的リソースの確保を行いましょう。
▼データドリブンなCS施策改善について知りたい方はこちらの記事もおすすめ
『【イベントレポート】データドリブンで進める、オンボーディングから定着までのPDCA ~AirメイトのCS担当者が語る、データを捉え、施策に活かす方法~』
ただやみくもにVOCを収集しデータを追いかけても、改善につながる示唆を得ることはできません。
目的に対して課題となっているポイントの仮説を立てた上で、VOC分析を開始しましょう。
仮説を持った上でVOC分析を行うことで、仮説を裏付ける根拠もしくは実態のギャップを捉え、目的達成に向けて真に取るべき対策を見いだすことができます。
VOC分析結果から見いだした課題の対策を立案し、実行に移しましょう。
対策の実行は、必ずしも分析の担当者だけで行えるものではなく、関係者の協力が必要です。関係者へ施策の根拠となるVOC分析結果の意義をしっかりと説明し、理解を得るように努めましょう。
課題への対策を実際に行ったあとは、その後の効果検証も重要です。必ず目的の達成度を振り返り、期待していた効果があがっていない場合は、再度改善を検討しましょう。
ここからは、VOC分析に役立つツールについて紹介します。
便利なツールを用いて、効率的に顧客の声を収集・分析しましょう。
無料で利用が可能なアンケートフォームは、VOC分析をミニマムで開始したい場合におすすめです。
用途に応じたテンプレートが具備されているサービスを選べば、手軽かつ効率的にアンケートを作成可能です。
具体的なアンケートフォームのサービスとしては、以下のようなものがあります。
ソーシャルリスニングツールとは、SNSなどソーシャルメディア上の情報を収集・分析できるツールです。
商品・サービスやプロモーションへの反応や、口コミ・評判といったさまざまなソーシャルメディア上のVOCの効率的な分析に役立ちます。
自社に対してのみならず、市場のトレンドや競合の動向を把握するためにも有用なツールです。
ソーシャルメディア上の膨大なVOCを手作業で収集・分析するというのは現実的ではありませんので、ぜひ積極的にツールを活用しましょう。
具体的なソーシャルリスニングツールのサービスとしては、以下のようなものがあります。
・BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長
この記事では、VOC分析の効果や特に活用すべき企業の特徴、顧客の声の収集方法や分析のステップ、分析に役立つツールといった、VOC分析の基本について解説しました。
顧客の声は、適切に分析・活用することでさまざまな改善につながる企業にとっての大きな財産です。
目的を明確にした上で有用なツールも活用しつつ、ぜひVOC分析にチャレンジしてみましょう。
顧客の真のニーズを明らかにし、対処すべき課題や自社の目指すべき方向性を見いだすことにつながります。
弊社がご提供する「Onboarding」は自社サービスにガイドの表示ができるノーコードツールです。
「Onboarding」をこの記事でご紹介したVOC収集方法やGoogleフォームなどのアンケートツールと組み合わせ、サイトにポップアップを表示させることで、多くのVOCを収集し分析にお役立ていただけます。
VOC分析をご検討の方は以下よりお気軽に資料をダウンロードしてみてください!
※本記事は2023/03/31に更新しました
【あわせて読みたい参考記事】
・CS実現につながるカスタマーセントリックとは?意味や重要性、顧客中心思考のポイントを解説!
・顧客体験向上の成功事例を紹介!具体例から見るCX改善のポイントや使えるツールとは
・顧客体験(CX)とは?定義や重要性から顧客体験向上の取組ポイントまで解説!
STANDS編集部
日々の業務で活用いただける実践的なフレームワークや、 知っておきたいSaaSのトレンドワード・キーワードの解説、 CS業務改善のためのヒントなどをお届けいたします。
Onboarding 資料請求フォーム