の機能や事例などをまとめたサービス資料を配布しています
keyboard_arrow_rightまずは無料で資料請求
keyboard_arrow_right公開日:
2023/08/09
最終更新日:
2023/12/22
【保存版】システム導入プロセス完全ガイド!計画から運用、オンボーディングや評価まで!
システム導入は、時間とリソースも多くかかるビッグプロジェクトです。特に全社員が利用するシステムの場合は、単なるシステムの入れ替えではなく、企業のビジョンや戦略、企業の成長にも影響する重要なプロジェクトとなります。
しかし、せっかく時間と労力をかけてシステムを導入しても、事前準備や導入後のフォローができていないと、システムが利用されず努力が水の泡になる可能性もあります。
そこでこの記事では、システム導入のプロセス全体、計画と進め方、メリットとデメリット、運用と評価、そして重要な担当者選定やとフレームワークなどについてご紹介しますので是非ご参考ください。
また弊社のOnboardingは、WEBサービスの定着化を促進するために画面上で使い方のサポートをノーコードでご実施いただけるツールです。WEB画面上で利用者の「わからない」を解決することができるため、工数を削減しながら導入システムのサポートを実現できます。
ご興味お持ちいただけましたら、ぜひお気軽に資料ダウンロードやオンライン相談をご活用ください。
⇒【無料】Onboarding for employees の資料を見てみる
長い間使用されたシステムは組織にも浸透し使い慣れたものとなりますが、「この機能があればもっと便利なのに」「入力項目が多く手間がかかる」「手入力箇所が多いためミスが起こりやすく何度も修正する必要がある」など、利用する中で改善すべき課題が見えてくることも。
新しいシステムを導入することは、これらの課題の解消や、業務プロセスの効率化、作業の自動化や時間の削減が可能となります。
システム導入は単なる技術的な改善ではなく、企業や組織の成長に欠かせない要素となっています。
システム導入プロセスの概要は、計画から実装、運用に至る一連のステップから構成されます。
初めに、企業のビジネスニーズと目標に基づき、適切なシステムの選定が行われます。
次に、要件定義と設計が進められ、システムの機能と構造が詳細に計画されることで、開発がスムーズに進行します。開発段階では、テストと調整が重要となり、システムの品質と性能を保証します。
最後に、導入後の運用とメンテナンスが続き、システムが持続的に価値を提供するようにサポートされます。
このプロセスは、企業の目標達成と効率の向上に不可欠であり、全体的なビジネス戦略に密接に結びついています。
システム導入の背景と動向を理解するには、テクノロジーの進化とビジネスの変化を同時に考察する必要があります。
近年、クラウドコンピューティングや人工知能の普及により、企業が自社の業務プロセスを効率的かつスケーラブルに構築するための選択肢が拡がっています。この動向は、グローバル市場での競争激化とともに、より迅速な意思決定と顧客対応の必要性を生じさせています。
システム導入の背景には、企業の成長戦略、業界規制、顧客の期待など、多岐にわたる要因が影響しており、これらを的確に把握することが、成功への鍵となります。システム導入は単なる技術の問題ではなく、ビジネスの未来を形作る重要な戦略のひとつでもあります。
▼あわせて読みたい
『DX推進担当者必見!効果的なシステム導入と定着化を成功させるポイント 』
システム導入計画の立案はプロジェクト成功の鍵となります。明確な目標設定、リソース管理、タイムラインの確立など、事前の計画が効率的なシステム導入の成功につながります。
システム導入計画の立案は、企業の具体的なニーズと目標に基づいて、何を実現するためのシステムなのか、どのような機能が求められているのかを明確にします。さらに、予算や期限、担当者の割り当てなど、プロジェクトの枠組みを確立する重要な工程です。
計画の立案では、関係者全員が同じビジョンを共有できるように、コミュニケーションが重要となります。これにより、プロジェクトがスムーズに進行し、途中での誤解や混乱を防ぐことができるでしょう。
また、リスク管理の観点からも計画の立案は欠かせません。予想外の問題が発生した場合の対処法をあらかじめ検討しておくことで、プロジェクトの遅延やコストオーバーを最小限に抑えることが可能です。
システム導入計画の立案は、単なる初期段階ではなく、プロジェクト全体の方向性を示す基盤となる部分であり、その重要性は極めて高いものと言えるでしょう。
プロジェクトを進める際は、各工程の進捗管理が欠かせません。定期的なミーティングでの状況確認や進捗報告により、プロジェクトの進行が計画通りであることを確認します。遅れが発生した場合には、速やかに対応策を立てる必要があります。
また、関係各所との連携も重要な要素となります。システム導入を担当者やプロジェクトチームだけでなく、実際にシステムを利用する社員も含め、導入後のシステムに関与する多岐にわたる関係者とのコミュニケーションを図ります。
この際、さきほどの導入計画パートでも触れたように、システム導入の背後にあるビジョンや目標を実際に導入した後にシステムを利用する社員全員が共有しておけると、導入時だけでなく導入後のシステムの利用、定着もスムーズになります。
そして、全体の品質を確保するために、各段階でのテストと評価が行われます。システムが期待通りの機能を果たしているか、ユーザーにとって使いやすいかなどを検証し、必要に応じて調整を行います。
システム導入プロジェクトの進め方は、計画、コミュニケーション、進捗管理、テストと調整のバランスが取れたものでなければならず、一歩一歩慎重に進めることが求められます。
システム導入スケジュールの作成は、プロジェクト全体の進行をスムーズに管理するために欠かせない要素です。ここでは、全体のタイムラインを明確にし、各工程の開始と終了、重要なマイルストーン、WBSを設定します。
スケジュール作成の際には、リアルな期限設定が重要です。過度な圧縮はプロジェクトのクオリティを下げる危険があるため、各工程に必要な時間をできれば余裕をもって設定するとよいでしょう。
進行状況の視覚化も重要な役割を果たします。ガントチャートなどのツールを用いると、進捗が一目でわかり、必要に応じた迅速な対応が可能になります。
最後に、スケジュールは固定ではなく、柔軟に変更可能であるべきです。計画通りに進まない場合もあるため、適切な修正と調整ができるようにしましょう。
▼あわせて読みたい
『業務システムのマニュアル作成方法を解説!ポイントやおすすめ作成ツール10選』
システム導入には多くの利点がありますが、その中でも特に顕著なものをご紹介します。
効率化:システム導入により、手動での作業が自動化され、業務プロセスが劇的に効率化されます。これにより時間と人件費の削減が可能になります。
正確性の向上: システム化することで、人的ミスを減らし、データの一貫性と精度を向上させることができます。
データ分析と意思決定: システム化するとデータの収集と分析が容易になります。これにより、ビジネス戦略の策定や意思決定の精度が向上します。
顧客サービスの向上:カスタマイズされたシステムは、顧客のニーズに迅速に応じることができ、サービスレベルの向上に寄与します。
スケーラビリティ:機能に制限が多く使い勝手が悪いシステムでは生産性ひいては企業の成長スピードに影響するため、柔軟なシステム導入により企業の成長をさぽーとします。
新たなシステム導入は、オペレーションの強化、競争力の向上、顧客満足度の高まりなど、企業にとって重要な価値を提供します。適切な計画と実装により、これらの利点を最大限に引き出すことが大きな利点となります。
システム導入は多くの利点をもたらしますが、同時にいくつかのリスクも伴います。
コストの増加: 予期せぬ技術的な課題や計画の変更が生じると、プロジェクトのコストが急増することがあります。
スケジュールの遅れ: 不足したリソースや計画の不足により、導入のスケジュールが遅れる可能性があります。
セキュリティの脆弱性: システムのセキュリティが十分に考慮されていない場合、データ漏洩などのセキュリティリスクが発生する恐れがあります。
導入システムが利用されない: 最終的なユーザーのニーズや業務プロセスに合わないシステムの導入は、ユーザーの反発を招き、導入しても利用されない可能性があります。
システムの非互換性:既存のシステムとの互換性がない場合、統合の問題が生じることがあります。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、事前の計画、リスク評価、適切なテスト、利害関係者との綿密なコミュニケーションなどが不可欠です。逆に、準備段階からしっかりとリスク管理ができれば、システム導入の成功を大いに高めることができるでしょう。
▼システム導入時に陥りやすい失敗と対策についてはコチラ
『これだけは押さえておきたい!システム導入時に陥りやすい失敗と対策』
導入プロジェクトの進行と結果を評価するための主要な項目です。
パフォーマンス:システムが期待される性能を発揮しているかどうかを確認します。応答時間、処理能力などがこれに該当します。
コスト対効果:システムの導入コストが投資に見合った価値を提供しているかを評価します。
ユーザーサティスファクション:エンドユーザーがシステムに満足しているかどうかのフィードバックを収集し分析します。
セキュリティ:データ保護とシステムの安全性に関するガイドラインとプロトコルが適切に遵守されているかを確認します。
互換性と統合:システムが既存のプラットフォームやツールと適切に統合され、互換性があるかを評価します。
将来の拡張性: 成長や変化に対応するために、システムがどれだけ柔軟に拡張できるかを検討します。
これらの評価項目は、プロジェクトの各フェーズでのモニタリングと最終評価に使用され、必要に応じて調整や改善が行われます。システム導入の全体的な成功を確保するために、これらの項目は絶えずレビューと更新が必要です。
▼あわせて読みたい
『営業DXとは│導入メリットや成功ポイント、おすすめツール』
システムの導入が完了した後も、業務フローの最適化と効率化が続きます。新しいシステムを現行の業務プロセスに組み込む際には、以下の点に注意する必要があります。
業務の整合性:導入したシステムが既存の業務プロセスとスムーズに連携しているか確認し、必要に応じて調整します。
従業員のトレーニング: システムの正しい使い方を理解し、効果的に活用できるように従業員に対して十分なトレーニングとサポートを提供します。せっかく導入したシステムの定着化にかかせないポイントとなります。
効率の測定: 新しい業務フローが効率的に機能しているかを定期的に評価し、改善点があれば修正します。
フィードバックの収集: システムを日常的に使用するユーザーからのフィードバックを収集し、必要に応じて業務フローを調整します。
将来の拡張性: 業務の成長や変化に対応するため、システムがどれだけ柔軟に拡張できるかを検討します。
システム導入後の業務フローの管理は、継続的な監視と改善が求められるプロセスです。この段階では、システムが組織の目標と一致しているか、そして期待された効果を発揮しているかを確認し、必要に応じて微調整を行います。導入後の適切な管理やサポート、フィードバックなどの評価は、システム導入の投資に対して最大の利益を享受する鍵となります。
システム導入後、その効果を確かめるための重要なステップが「システムの目的の適合評価」です。この評価は、システムが当初のビジネス目標や要件に対してどれだけ適合しているかを分析するプロセスです。
目標と結果の比較: 導入前に設定した目標と実際の運用結果を比較し、ギャップがないか確認します。
性能評価:システムの速度、安定性、使い勝手などの性能指標を評価します。
ユーザーのフィードバック: システムを使用する実際のユーザーからのフィードバックを収集し、満足度や問題点を洗い出します。
適合評価は、システム導入後の最適化や改善の方向性を見極めるために欠かせないもので、正しい評価が行われないと、システムが本来果たすべき役割を十分に果たせない可能性があります。このプロセスによって、システムが企業のビジネス戦略と連携しているか、また将来のスケールアップに向けてどのような調整が必要かを明らかにすることができます。
システム導入後の効果測定は、投資の価値を正確に理解し、将来の意思決定に活用するために不可欠なプロセスです。以下の手順と考慮点は、この段階でのキーとなる要素です。
目標とKPIの設定: システム導入の目標を明確にし、それに関連するKPI(重要業績評価指標)を定義します。
定期的なモニタリング: 導入後のパフォーマンスを定期的に監視し、目標との整合性を評価します。
ユーザーフィードバック: システム使用者からのフィードバックを収集し、システムが期待通りに機能しているかを確認します。
コスト効果の分析: システムの運用コストと得られた利益のバランスを評価し、ROI(投資利益率)を計算します。
改善の提案: 分析結果を基に、必要な改善点や拡張の機会を特定します。
長期的な効果の追跡: システム導入の長期的な影響を追跡し、継続的な価値を評価します。
システム導入の効果測定は、導入の成功と失敗を明確に理解する手段であり、戦略的な調整と将来のプロジェクトへの教訓につながります。この過程により、組織はシステムの真の価値を把握し、それをさらなる成長と効率化に活用することが可能になります。
▼システム導入のプロセスに見据えたい、定着化のポイントについてはこちら
『DX推進担当者必見!効果的なシステム導入と定着化を成功させるポイント』
システム導入の成功は、適切な担当者の選定から始まります。導入プロジェクトの担当者は、プロジェクトの目標を理解し、できれば導入プロセスの各段階で必要なスキルと経験を持っていることが望ましいです。以下は担当者選定の重要なポイントです。
専門知識: システム導入には特定の技術的知識が求められるため、関連分野に知見や経験のある担当者を選ぶとよいでしょう。
コミュニケーション能力: プロジェクトの各部門との連携がスムーズに進むよう、コミュニケーション能力の高い担当者を選ぶと効果的です。
リーダーシップ: プロジェクトを推進し、チームを指導する能力はプロジェクトの成功に不可欠です。
ビジネス理解: システム導入が組織のビジネス目標にどう貢献するかを理解している担当者を選ぶことが重要です。
担当者選定は、プロジェクトの方向性を定め、成功への道筋をつける鍵となります。
そのため、導入プロジェクトの規模や目的、組織の文化などを考慮して、最適な担当者を慎重に選ぶ必要があります。適切な人物が選ばれることで、システム導入プロジェクトのリスクを最小限にし、効率と効果を最大化することが可能になります。
システム導入のプロジェクトを成功させるためには、計画的な検討とフレームワークの整備が不可欠です。以下の検討事項とフレームワークがそのための指針となるでしょう。
ニーズ分析: 組織の要求とニーズを明確にし、それを満たすシステムを選定します。
予算計画: 導入コストや運用費用を精査し、予算内でプロジェクトを遂行する計画を立てます。
適切なフレームワークの選定: アジャイルやウォーターフォールなど、プロジェクトの特性に合ったフレームワークを選びます。
リスク管理: システム導入に伴う潜在的なリスクを事前に特定し、対策を立てます。
成果物の評価基準: プロジェクトの成果を測定する基準を定め、進捗の監視と評価を行います。
サポート体制: システム導入後のサポート体制を検討し、適切なリソースとトレーニングを提供します。
このような検討事項とフレームワークを整備することで、システム導入プロジェクトはよりスムーズかつ効果的に進行します。組織全体での一貫した理解と、明確なガイドラインがプロジェクトの方向を示し、期待される成果への道を開く役割を果たします。計画的なアプローチは、無駄なリソースの浪費を防ぎ、プロジェクトの成功に一層近づけるでしょう。
システム導入プロジェクトは、技術的な専門性と経験が求められるため、外部のコンサルティングサービスの活用を検討するケースも多いです。コンサルティングサービスは、システム導入のプロセスをスムーズに進行させる役割を果たすとともに、プロジェクトの成功確率を高める助けとなります。
ニーズ分析支援: 企業の目的に応じた最適なシステムの選定をサポートします。
プロジェクトマネジメント: 導入計画の立案から実施、評価まで、プロジェクト全体のマネジメントを行います。
リスク管理: 導入に伴うリスクを最小限に抑えるための戦略的な提案を提供します。
トレーニングとサポート: スタッフへのトレーニングや導入後のサポートも行います。
コンサルティングサービスの利用は、専門的な知識が必要な場合や、リソースが限られている場合に特に有効です。正確な分析と経験豊富な専門家の支援により、企業はシステム導入の目標を効率的かつ効果的に達成することができます。適切なコンサルティングパートナーと連携することで、システム導入プロジェクトの品質と成功への道を開くことが可能となります。
一方、コストがかかるため検討の際には初期段階から見据えて予算をとっておくとよいでしょう。
▼SFAツールの導入についてはこちらもおすすめ
『全方位解説!SFAとは?選び方から活用法までの最新ガイド』
この記事では、システム導入のプロセス全体、計画と進め方、メリットとデメリット、運用と評価、そして重要な担当者選定やとフレームワークなどについてご紹介しました。
システム導入は、単なるシステムの入れ替えではなく、企業のビジョンと戦略、また企業の成長に直結する重要なプロジェクトです。導入に成功すれば、業務の効率化、顧客満足度の向上、コスト削減などが可能です。
しかし、事前準備や導入後のフォローなどしっかりと用意しておかなければ、せっかく導入したシステムが使われない等のリスクもあるため、計画、選定、実施の各ステージで慎重に進めることが重要です。是非参考にしてみてください。
▼こちらもおすすめ
『保存版│Salesforceの使い方と失敗しないための導入・活用方法を解説』
本記事ではシステム導入のプロセスについてご紹介しました。しかし、せっかくシステムを導入しても利用されなければ意味がありません。記事内でもお伝えしたように、いかに社員や利用者に対してオンボーディング、新システムに関する使い方のトレーニングができるかが重要となります。
弊社が提供する「Onboarding」は、Webサービスにタグを一行入れるだけでユーザーを導く「プロダクトツアー」「ヒント」「ポップアップ」等のガイド表示ができるため、エンジニアリソースを削減しながら利用者へシステムの使い方をサポートすることが可能です。マニュアルを作ったもののなかなか読まれない…というケースにお役立ていただくことも多いです。
最近では、実際に新システム導入の際にご活用いただいた事例もございます。
▼Onboardingをkintoneに活用された企業様の事例記事はこちら
『新しく導入するシステムへの移行に伴う学習コストやストレスを最小限に。システムを利用する瞬間に、自己解決できる仕組みを構築。』
ご興味お持ちいただけましたら、ぜひお気軽に無料の資料ダウンロードやオンライン相談をご活用ください。
▼資料のお問い合わせ
▼オンライン相談
▼お役立ち資料
【あわせて読みたい関連記事】
・本当にkintoneは使えない?導入で失敗する原因や理由、対処方法をご紹介
・【イベントレポート】データドリブンで進める、オンボーディングから定着までのPDCA ~AirメイトのCS担当者が語る、データを捉え、施策に活かす方法~
・マニュアル作成のコツとは 基本から作り方のポイントを解説!
Onboarding 資料請求フォーム