の機能や事例などをまとめたサービス資料を配布しています
keyboard_arrow_rightまずは無料で資料請求
keyboard_arrow_right公開日:
2024/02/28
最終更新日:
2024/2/28
kintoneプラグインとは?活用するメリット・デメリットや導入方法を解説
kintoneプラグインとはkintoneの機能を拡張するためのツールです。kintoneプラグインを利用することで、標準ではkintoneに備えられていなかった機能が使えるようになります。具体的には、データの集計時にグラフやダッシュボードで視覚的に理解できるようにする、印刷時に整えて出力する、Webページにkintoneのデータを表示する、などが可能です。
kintoneは業務用アプリケーションをプログラミングせずに構築できるツールです。できるだけ簡単に使えるように、シンプルな構造になっています。そのため、標準機能が限られているという側面もあります。そこで、プラグインを使用してより高度な使い方や、各社のニーズに合った使い方ができるようにされているのです。
kintoneは導入しやすいツールですが、kintoneプラグインを活用するには、少しだけハードルが高くなるのは確かです。そのため、kintoneプラグインを使えていない、kintone自体の導入を迷っているという方もいるでしょう。
この記事では、kintoneプラグインの使い方やできること、メリット・デメリットなどを解説します。ぜひkintoneを活用するための参考にしてください。
↓kintoneにも使える!社員の「このシステムの使い方がわからない…」をなくす「Onboarding for employees」↓
kintoneプラグインを活用することで多くのメリットが得られます。ここでは主なメリットを4つ紹介します。
kintoneプラグインを使えば、kintoneの基本機能に加えて、さまざまな外部サービスとの連携によってより多くの機能を使えるようになります。これらで得られる機能によって、さらに柔軟にシステムを構築できます。kintoneを活用する中で生じた新しい要求や、自社の業務に最適化するためのカスタムなどに対応できるのです。
kintoneでアプリを作成するためには、プログラミングの知識は不要です。それと同様に、kintoneプラグインを活用する際にも、特別なプログラミング知識は必要ありません。
サードパーティからたくさんのkintoneプラグインが提供されているためです。設定画面で既存の機能拡張用JavaScriptやCSSファイルなどを読み込むだけで、kintoneのカスタマイズが可能です。また、サードパーティーが開発しているkintoneプラグインの多くは、定期的にアップデートされています。それにより、新しい機能の追加、セキュリティの向上なども得られます。
(参考URL:kintone公式サイト)
kintoneプラグインを使えば、kintoneの機能を拡張できます。業務上必要な機能を追加し、さらに効率を上げることができます。また、他のツールとの連携も可能です。kintoneを中心にDXや自動化を進めることで、生産性を向上させられます。
さらに、kintoneの利用範囲をチームや部門内から、会社全体に広げることも容易になります。kintoneは導入が簡単なので、チーム単位でアプリの作成や運用が可能です。それらのアプリをプラグインによって連携させることで、部門間での情報やツールの共有ができるのです。
kintoneプラグインを上手に利用すれば、費用面でも時間面でも大幅なコスト削減が可能です。自社での開発やシステム改修の外注に比べて、kintoneプラグインの導入・カスタマイズは非常に手軽に実施できるためです。
開発のための人件費が節約できるだけでなく、開発やテストの時間も圧縮できます。そのため、新しく発生した業務や変化が生じた作業にも素早く対応できます。
▼あわせて読みたい
『本当にkintoneは使えない?導入で失敗する原因や理由、対処方法をご紹介』
kintoneプラグインの活用時には、発生する恐れのあるデメリットもあります。ここでは、気をつけるべき主なデメリットを3つ紹介します。
kintoneプラグインの多くはサードパーティが開発したものです。そのため、品質は一定ではありません。安定性やサポート体制が不十分な場合もあります。導入時に調査するか、使い始めてからでも問題があれば切り替えられるようにしておくことが必要です。
また、プラグインに不適切なプログラミング方法が使われていたり、セキュリティリスクを含んでいる可能性もゼロとは言い切れません。信頼できるプラグインを選ぶためにも知識が必要です。また、サードパーティーの中でも技術力を持った会社が開発したプラグインを使うには、ライセンス料や更新費用がかかる場合があります。これらの点は把握してからプラグインの活用を検討しましょう。
複数のkintoneプラグイン同士で、相性が悪い場合があります。相互に干渉や競合することで、想定した動作をしなくなるのです。また、kintoneのバージョンが更新されることで、それまで正常に機能していたプラグインが動作しなくなる場合もあります。これらの不具合が生じないか、十分に確認する作業が必要です。
kintoneの1つのアプリには20個までプラグインを入れられます。それによってより多くの機能を追加できますが、数が増えるほどプラグイン同士の関係性が複雑になります。拡張したい機能が本当に必要か、使用するプラグインが適切か、しっかり検討することが必要です。
kintoneプラグインで拡張できる機能には限界があります。アプリ自体を作り替えるようなカスタマイズや、複雑すぎる機能の追加はできません。特殊な業務や、大幅な自動化などのためには、kintoneプラグインの活用では足りず、独自の開発が必要となることもあります。
▼チュートリアル作成のコツはこちら
⇒【無料】解説資料のダウンロードはこちらから
使っているkintoneアプリにkintoneプラグインを追加する方法を説明します。また、kintoneプラグインはライトコースでは使えませんので確認してください。
kintoneのプラグインや連携サービスを利用するためには、スタンダードコースの契約が必要です。ライトコースでは使えません。
kintoneをサイボウズのWebストアから直接契約している場合は、契約内容の変更もすぐにできます。ただし、販売パートナーを経由して契約している場合は、変更手続きに時間がかかることもあります。コースの確認や変更を含め、プラグインの活用は計画的に行なってください。
(参考URL:kintone公式サイト「拡張機能で、さらに広がるキントーンでできること」)
kintoneプラグインを使うためには、3つの作業と設定が必要です。
まず、追加したいkintoneプラグインのファイルを、kintoneにインストールします。プラグインのファイルは、サードパーティーが提供している場合、そのファイルを入手してインストールする必要があります。もしくは、kintoneの公式プラグインストアでも入手できます。
開発元が信頼できることを確認してからインストールしてください。kintoneへのインストールが済めば、その環境で作成・運用されているすべてのアプリでプラグインを利用できます。
kintoneプラグインのステータスが「インストール済み」と表示されていれば、利用可能です。該当するプラグインを利用したいアプリの設定画面で、そのプラグインを追加します。
その後、アプリの設定画面内のプラグイン管理画面を開くと、インストール済みのプラグインの一覧が表示されます。追加するプラグインを選択してください。これによって、アプリ内でプラグインの機能が使えるようになります。
なお、プラグインストアから追加したプラグインは、自動的に最新のバージョンにアップデートされます。
アプリにプラグインを追加したら、アプリ内でプラグインの設定を行います。プラグインごとに設定すべき項目は異なりますので、詳細を確認して操作してください。
使わなくなったプラグインは、干渉やセキュリティリスクを予防するためにも、アプリから削除することが推奨されます。
アプリからプラグインを削除するには、システム管理のプラグインの画面で、各プラグインの右側にあるごみ箱の形をした削除アイコンをクリックします。そして「アンインストール」をクリックすると、追加したプラグインが削除されます。
また、プラグインの利用を一時的に停止することも可能です。プラグイン管理画面の各プラグインの左にある「無効にする」ボタンを操作して、無効/有効を切り換えられます。
↓kintoneにも使える!社員の「このシステムの使い方がわからない…」をなくす「Onboarding for employees」↓
ここでは、kintoneでできることを具体的に説明します。kintoneアプリに追加できる機能をイメージして、活用方法を検討してください。
使いたい機能やアプリの用途によって、適したプラグインが開発・提供されています。主な事例を紹介します。
kintoneで管理しているデータは、基本的にkintoneアカウントを持っていない人は見られません。例えばデータの入力や管理をする社員はごく少数で、その他の大勢は情報を確認するだけで良い場合には、人数分のアカウントを用意してもオーバースペックになり費用対効果が悪くなります。
そこで、kintoneアカウントを持たないユーザーにも、Webサイトを通じてkintone内のデータを公開できるサービスが開発されています。データをそのまま表示するだけでなく、一覧やグラフ化も可能です。チーム内での情報共有やダッシュボードとして活用できます。
代表的なkintoneプラグインには、「kViewer (ケイビューワー)」などがあります。
Webフォームを使って収集したデータを、直接kintoneに登録できれば、入力や集計の手間が省けます。正確性も増し、人的コストも下げられます。それを可能にするプラグインも開発されています。回答内容をkintoneに自動で登録できるWebフォームを作成し、オンラインで公開可能です。また、条件分岐付きのフォームや、確認画面、自動返信メールなどの機能が追加されているプラグインもあります。
代表的なkintoneプラグインには、「フォームブリッジ」などがあります。
日付の扱いや日時計算は、kintoneの基本機能ではできない部分もあります。そのための機能を拡張するプラグインです。日付や日時を入力・登録したり、日付計算の結果を利用したリマインダー通知を行なったりすることを可能にするプラグインもあります。
印刷用のPDFテンプレートを作成しておき、kintoneのデータを埋め込んで帳票を出力できるプラグインもあります。見積書や請求書、契約書などを手作業で作成してPDF化することなく、一括作成が可能です。
主な帳票出力サービスには、「プリントクリエイター」などがあります。
▼こちらもおすすめ
『完全版│自動化ツールZapierとは?活用事例や導入手順、使い方や注意点も』
kintoneプラグインを使えば、kintoneの機能を拡張できます。kintoneに備えられていない機能が使えるようになり、さらに柔軟にシステムを構築できます。業務上必要な機能を追加して効率を上げることができるのです。
kintoneプラグインは、多くのサードパーティーによって開発・提供されています。利用するための手順は、ファイルをインストールして、kintoneアプリ内で設定するだけなので、特別なプロミング知識はいりません。
ただし、kintoneプラグインの開発元はさまざまなので、品質や信頼性は一定ではありません。また、複数のkintoneプラグインが干渉しあって不具合が生じることや、セキュリティリスクの可能性もあります。そのため、kintoneプラグインを活用する際には十分な確認が必要です。
注意すべき面もありますが、kintoneプラグインを活用することで多くのメリットを得られます。ぜひkintoneの機能を拡張し、業務の生産性を上げるため、プラグインの利用を検討してみてください。
【あわせて読みたい関連記事】
・【徹底解説】kintone(キントーン)とは?機能から業務DX化のための活用方法も!
・本当にkintoneは使えない?導入で失敗する原因や理由、対処方法をご紹介
・kintoneへのログイン方法とログインできないときに確認するポイント
・保存版│Salesforceの使い方と失敗しないための導入・活用方法を解説
・「テックタッチツール選定ポイント」によってツール導入での失敗を解決するには?
・DX推進担当者必見!効果的なシステム導入と定着化を成功させるポイント
・ナレッジ共有とは?おすすめツールや目的、メリットや進め方までご紹介
Onboarding 資料請求フォーム